ペーパー歯みがき
ペーパー歯みがき

6種類の動物デザイン ペーパー歯みがきW 商品詳細はこちら→
こんな時に便利!



ペーパー歯みがき特長

汚れ落としの仕組み
ペーパー歯みがきは浸した液剤により、口腔内を洗浄。そして、ペーパー自体がメッシュ構造になっており、汚れを擦る際に、メッシュ構造で落とす汚れ落とし。の2つの洗浄方法で口腔内を清潔にします。
キシリトール配合。クールミントでお口爽快
他社製品は、技術問題か、コスト削減か、わかりませんが、
ニオイを付けないことが多く、弊社の商品は爽快な使用感を持つ特長があります。

個包装タイプ
他社製品(弊社個包装タイプでの発売は元祖になり、追従品)はウェットティッシュのように15枚まとめて一つの袋に入っているタイプがあります。
このウェットティッシュタイプですと、量は多いですが、一度使用したらカサカサになったり、持ち運びの際、ニオイが鞄についてしまうとデメリットがあります。
弊社でも過去にウェットティッシュタイプを作り、そして、個包装に切り替えた経緯があります。
個包装にしたメリットとして、8年間の長期保存ができます。また、使用前に香りも鞄に着くことはありません。掌に収まる程度のおおきさなので、持ち運び、置き場にも困らず、スーツのポケットや、枕元に置くことが出来ます。
また、他社製品で個包装タイプがでたことがありましたが、結構すぐに撤退しており、弊社製品が残っています。

8年保存可能
保存が可能により、防災備蓄としての需要が多くなっています。
NHKや大学、企業、区役所、車中の備蓄袋など様々な箇所で備蓄品としてご活用いただいています。
しかし、災害袋はトイレは、防災袋に入っていますが、歯みがき(口腔ケア)までは入っておらず、口腔ケアの意識が低い現状があります。そんな中、弊社ペーパーをいれていただいている防災袋もあり、特に防災アドバイザーの岡部さんからは高い支持をいただいています。
災害時に口腔ケアができず、また水を確保できても節水し歯みがきをしないことで口腔内細菌が増殖し、口腔内細菌が肺に入る事で命を落とす誤嚥性肺炎の発症につながり、阪神淡路大震災の際は高齢者の肺炎による死亡が多くみられました。阪神淡路大震災の際に、災害時の口腔ケアの重要性がわかり、東日本大震災際は避難所での口腔ケアの注意喚起が行われています。
避難所で歯みがきをするための洗面所での混雑や避難民同士のトラブル等問題があり、それをサポートする一助になります。
例]
洗面所混雑時、高齢者が立ちあがらずに口腔内を洗浄し、空いた時に利用。
夜中に口の中をスッキリしたい時、立ち上がらず寝ながら歯みがきできる 等
天然コットン100%のウェットペーパー使用
口腔内に入れるものなので、品質にこだわりを持っております。天然コットン100%と別のペーパーの違いとして、使用して紙屑が残らないこと。また、丈夫なので使用中に切れる事を防ぐ目的があります。
ほかには、これは推測ですが、
他社個包装製品で天然コットン100%ではないペーパーを使用していたものはペーパーの色が少し薄く茶色ばんでいました。液剤との相性などかも知れませんが、弊社製品は白色のペーパーのまま使用できます。
さまざまな活躍シーン 持ってて便利
震災により、災害時の備蓄としての需要が高まっていますが、コロナ禍の今は、外出先や職場等、人が集まる中での歯磨き行為は飛沫感染の要因になるといわれていますので、まさにペーパー歯みがきが大活躍すると思います。また、それ以外として多いのは旅行時のお供にです。飛行機の中での利用や、海外旅行でのお供など。
ほかには、営業先、タクシーの運転手等長距離移動や、ハミガキできない環境でのエチケットの1つとして。
登山やキャンプでの使用。登山家が山に登る間は歯磨きできないこともあり、また、ウェットティッシュタイプと違い、個包装なので一度購入したらかさばらず、通常の歯みがきは山を汚すそうで、また重さもなく次回も使えることにメリットを感じてもらっています。※山小屋により水道が設備されているものがあります。
介護、入院の際に、洗面台に行かずおやつを食べた後に軽く口腔内を拭けることに使用できます。

ペーパー歯みがき関連商品
● | 拭くだけでお口清潔!水や歯ブラシが不要で便利 |
● | 持ち運びに便利な個包装タイプ |
● | メッシュ構造のペーパーが汚れを取り除く |
● | 天然コットン100%のウェットペーパー使用 |
● | キシリトール配合。爽快スペアミント味! |
1.8ml/1包
6包入400円(税別)[税込 440円]
ペーパー歯みがき 動物柄 商品詳細はこちら→